北九州市小倉北の歯医者「柴田歯科医院」 お問い合わせ

北九州市小倉北の歯医者「柴田歯科医院」 WEB予約

歯のコラム

ホワイトニングの種類とそれぞれの特徴!選ぶときのポイントも

2025年10月25日

歯科医師とシェードガイドで歯の色を確認する女性

こんにちは。北九州市小倉区、北九州モノレール「平和通駅」より徒歩5分にある歯医者「柴田歯科医院」です。

白く輝く歯は、第一印象を大きく左右する大切な要素です。近年、歯のホワイトニングは美容施術として広がりを見せており、年齢問わず多くの方々に注目されています。

しかし、ホワイトニングにはいくつもの種類があり、それぞれ特徴や効果、注意点が異なります。「どの方法が自分に合っているのか」と悩む方も少なくないでしょう。

この記事では、ホワイトニングの種類ごとの違いや、選ぶときのポイントをわかりやすく解説します。

ホワイトニングとは

ホワイトニングのイメージ

ホワイトニングとは、歯の表面や内部に蓄積された着色汚れを除去し、白くするための施術です。加齢や飲食習慣、喫煙などによって歯が黄ばんで見えるようになったときに有効です。

一般的な歯磨きでは落としきれない色素沈着にも対応できるため、美容的な観点から注目されています。

ホワイトニングの種類とそれぞれの特徴

ホームホワイトニングのマウスピースと薬剤

歯のホワイトニングにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や効果の現れ方、費用、施術時間などが異なります。自分に合った方法を選ぶためには、各ホワイトニングの違いを理解することが大切です。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が行うホワイトニングです。高濃度の過酸化水素水などが含まれた薬剤を用い、専用の機器で光を照射して歯を漂白していきます。

1回の施術で効果を実感できることが多く、結婚式や面接などに合わせて短期間で歯を白くしたい方に選ばれています。

ただし、個人差はあるものの、その後の色戻りは早いとされています。3〜6ヶ月程度で歯の色が戻っていくケースが多いです。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、歯科医院でマウスピースを作成し、自宅で専用の薬剤を入れて使用するホワイトニングです。自分のペースで施術できるのが特徴で、薬剤の濃度が低めであることから、知覚過敏が少ないというメリットもあります。

ただし、効果が現れるまで2週間ほどかかるケースが多く、即効性はないといえるでしょう。その分自然な白さを長期間保ちやすいです。

効果の持続期間は半年から1年程度とされています。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングは、上記の2つの方法を併用する方法です。オフィスホワイトニングで理想の白さまで歯を白くして、ホームホワイトニングで白さを維持していく流れが一般的です。

即効性と持続性の両方を兼ね備えた方法で、多くの患者さまに人気です。費用は両方の方法を併用するため高額になりやすいですが、満足度も高い方法といえるでしょう。

セルフホワイトニング

近年のセルフブームの影響からか、エステサロンやホワイトニング専門店などで自分でホワイトニングを行う方法も注目されています。これらは医療行為ではなく、あくまで歯の表面に付着した汚れを洗浄するのが中心で、薬剤には歯を漂白する成分は含まれていません。

そのため、歯の内部まで漂白することはできず、効果も限定的です。また、歯科医師による管理がないため、虫歯や歯周病などのトラブルに気づきにくいというリスクもあります。

セルフホワイトニングは、歯の表面の軽い黄ばみや茶渋、タバコのヤニを落としたい方などに選ばれています。費用もリーズナブルで通いやすいという利点があります。

ホワイトニング方法を選ぶときのポイント

ホワイトニング方法を選ぶときのポイントのイメージ

患者さま一人ひとりのライフスタイルや希望、歯の状態によって、適切なホワイトニング方法は変わるでしょう。以下に、ホワイトニング方法を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。

目的や理想の白さを明確にする

まずは自分がどの程度の白さを目指しているのか明確にすることが大切です。オフィスホワイトニングは1回の施術で効果が出やすいため、結婚式や就職活動などの特別なイベントに向けて短期間で歯を白くしたい方によく選ばれます。

逆に、じっくりと白さを追求したい、自然なトーンアップを目指したいという方は、ホームホワイトニングが向いているかもしれません。理想の白さのイメージを持つことが、良いホワイトニング方法の選択につながります。

効果の持続性を考慮する

ホワイトニングの種類によって、効果の持続期間が異なります。例えば、ホームホワイトニングはゆっくりと歯を白くしていくため、自然な白さを長期間保つことができます。

一方、オフィスホワイトニングは早く効果を実感できるものの、色戻りが早い傾向があります。頻繁にメンテナンスを行う必要があるため、コスト面も含めて検討が必要です。

十分な時間をかけて色を定着させたい方や、予算が限られている方は、回数を調整してホームホワイトニングを行うとよいでしょう。

施術にかけられる時間を把握する

週に1〜2回通院しなければならないオフィスホワイトニング、自宅で毎日実施しなければならないホームホワイトニングなど、ホワイトニングにかかる時間や手間は方法によって異なります。

ご自宅で十分な時間を確保できない場合や、ご自身での薬剤の取り扱いに自信がない方は、ホームホワイトニングは向かないでしょう。

費用とのバランスを考える

ホワイトニングの費用は、方法によって大きく異なります。オフィスホワイトニングは即効性がある反面、1回あたりの費用は高めで、頻繁に通院する場合は負担が大きくなります。

ホームホワイトニングは初期費用こそかかるものの、薬剤を追加購入すれば自宅で繰り返し行えるため、長期的なコストパフォーマンスに優れているといえるでしょう。

歯の状態や体質を確認する

虫歯や歯周病がある場合、施術が行えないこともあります。また、知覚過敏がある方は薬剤の刺激で症状が強く出る恐れがあるため、事前に歯科医師と相談して薬剤の濃度を調整したり、ケア方法を考えたりする必要があります。

体質によっては効果が出にくい場合もあるため、カウンセリングで希望の白さが実現できるか確認しておきましょう。

施術の安全性や信頼性を確認する

ホワイトニングは特殊な薬剤を使用する施術ですので、信頼できる歯科医院で受けることが重要です。また、施術前にはカウンセリングや検査が行われるかどうかも確認しておきましょう。

ホワイトニング後の白い歯をキープするためには

コーヒー

せっかくホワイトニングで白く美しい歯を手に入れても、日々の生活習慣によってその白さが失われては意味がありません。「できるだけ長く白さを保ちたい」と考える方は多いのではないでしょうか。

ここでは、ホワイトニング後の美しい白い歯をキープするための具体的な方法について解説します。

ホワイトニング後すぐの飲食に注意する

ホワイトニング直後の歯は色素を吸収しやすい状態になっています。特に、施術後24〜48時間は色戻りしやすいため、色の濃い飲食物は控えましょう。カレー、トマトソース、赤ワイン、コーヒー、紅茶などが該当します。

また、喫煙も色戻りの原因になるため、控えることが推奨されます。

毎日の歯磨きを丁寧に行う

着色汚れを予防するためには、毎日の歯磨きを丁寧に行うことが大切です。正しい歯磨きの仕方として、まずは奥歯から前歯へ、歯と歯茎の境目に45度の角度で当てて小刻みに動かすように磨き、次に前歯の裏側に歯ブラシの先を当てて手前に優しく動かして磨きましょう。

最後に、歯の表面に平行に歯ブラシを動かして磨きましょう。また、歯ブラシだけでなくフロスを使うと、歯の間の汚れをしっかりと落とすことができ、白い歯をキープしやすくなります。デンタルフロスや歯間ブラシも活用して、口内を清潔に保ちましょう。

定期的にクリーニングを受ける

歯科医院で受けるクリーニングでは、歯の表面に付着した汚れや歯垢を除去します。着色汚れなどの影響で歯が黄ばんで見えることも多いですが、定期的にクリーニングを受ければホワイトニングの効果を維持しやすくなるでしょう。

自宅でのケアに加え、3か月から6か月に一度は専門的なクリーニングを受けましょう。

まとめ

年代の違う笑顔の3人の女性

歯のホワイトニングにはいくつか方法があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。そのため、ご自分のライフスタイルや希望に合った方法を選ぶことが大切です。

また、施術後の白さをキープするためには、定期的なメンテナンスと毎日のケアも欠かせません。正しい知識と継続的な取り組みで、美しい白い歯を長く保ちましょう。

ホワイトニングを検討されている方は、北九州市小倉区、北九州モノレール「平和通駅」より徒歩5分にある歯医者「柴田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、患者様が安心して治療を受けられるようアットホームな雰囲気を大切にしております。そして患者様と一生のお付き合いを目指して最大限の努力をしています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。

«

北九州市小倉北の歯医者「柴田歯科医院」

所在地 〒802-0007
福岡県北九州市小倉北区船場町3-5-301
電話番号 093-511-2073

北九州市小倉北の歯医者「柴田歯科医院」 診療時間