北九州市小倉北の歯医者「柴田歯科医院」 お問い合わせ

北九州市小倉北の歯医者「柴田歯科医院」 WEB予約

歯のコラム

インプラントとブリッジの違い・選び方を徹底解説|治療法・費用・寿命もわかる

2025年8月16日

インプラントとブリッジの違いについて考える女性

こんにちは。北九州市小倉区、北九州モノレール「平和通駅」より徒歩5分にある歯医者「柴田歯科医院」です。

歯を失った際の治療法として、インプラントとブリッジのどちらを選ぶべきか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

見た目や噛み心地はもちろん、周囲の健康な歯への影響も異なるため、それぞれの違いをよく理解せずに選んでしまうと、後悔につながる可能性があります。ご自身に合った治療法を慎重に選ぶことが、将来の歯の健康を守る鍵となります。

この記事では、インプラントとブリッジのメリット・デメリット、費用や寿命の違いを詳しく比較します。ご自身に合った治療法の選び方も解説しますので、納得して治療を選びたい方は、ぜひ参考にしてください。

インプラントとブリッジ

インプラントで歯の治療をするイメージ

インプラントとブリッジは、歯を失った際に選択される代表的な治療法であり、それぞれの特徴や違いを理解することが重要です。

インプラントとは

インプラントは、歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。インプラント体は主にチタン製で、生体親和性が高いとされています。周囲の歯を削る必要がなく、独立して機能する点が特徴です。

ただし、顎の骨の状態や全身の健康状態によっては適応できない場合もあります。治療期間は数ヶ月かかることが一般的で、定期的なメンテナンスが必要です。

ブリッジとは

ブリッジは、失われた歯の両隣の歯を支えとして、連結した人工歯を装着する方法です。支えとなる歯を削って土台にし、その上に橋渡しのように人工歯を固定します。

比較的短期間で治療が完了することが多いですが、健康な歯を削る必要があるため、長期的には支えとなる歯への負担が生じる場合もあります。

口腔内の状況や患者様の希望に応じて適切な治療法が選択されます。

インプラントとブリッジの違いを比較

インプラントとブリッジの違いを比較する男性

インプラントとブリッジは、失った歯を補うための代表的な治療法ですが、それぞれに特徴や適応が異なります。ここでは、両者の違いについて具体的に解説します。

治療方法の違い

インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する方法です。一方、ブリッジは両隣の健康な歯を支えとして人工歯を固定します。治療の流れや工程が大きく異なります。

歯を削る必要性の有無

インプラントは基本的に周囲の健康な歯を削る必要がありません。ブリッジの場合は支えとなる隣接する歯を削る必要があり、健康な歯への影響が生じます。

外科処置の有無と身体への負担

インプラントは外科手術を伴うため、一定の身体的負担があります。ブリッジは外科処置を必要とせず、比較的身体への負担が少ないとされています。

周囲の歯や骨への影響

インプラントは顎の骨に直接埋め込むため、骨が痩せにくい特徴があります。ブリッジは支えとなる歯に負担がかかることがあり、長期的に歯や骨への影響が出る場合があります。

見た目や審美性の違い

どちらも見た目の改善が期待できますが、インプラントは天然歯に近い仕上がりとなることが多いです。ブリッジも審美性に配慮した素材が選択できますが、支台歯の状態によって見た目に差が出ることもあります。

噛む力・咀嚼能率の違い

インプラントは顎の骨にしっかり固定されるため、噛む力が比較的安定しやすいです。ブリッジは支台歯の状態によって咀嚼能率が左右される場合があります。

インプラントのメリット・デメリット

インプラントを装着した歯茎

インプラント治療には、他の治療法と比べてどのような利点や注意点があるのかについて解説します。

インプラントのメリット

インプラントは、失った歯の機能や見た目を補う治療法の一つです。周囲の健康な歯を削る必要がなく、人工歯根が顎の骨にしっかり固定されるため、天然歯に近い噛み心地が得られる点が特徴です。

また、見た目も自然で、口元の審美性を重視される方にも適している場合があります。入れ歯のように取り外す手間がなく、発音や食事の際にも違和感を感じにくいとされています。

さらに、インプラントが顎の骨に刺激を与えることで、骨の吸収(やせ細り)を抑える効果が期待できる場合もあります。

インプラントのデメリット

一方で、インプラント治療には外科的な手術が必要となり、身体的な負担や一定の治癒期間が必要です。全身疾患や顎の骨の状態によっては、治療が適さない場合もあります。

また、治療費が比較的高額になりやすく、健康保険が適用されないことが多い点も注意が必要です。インプラントは天然歯のような自然なケアが求められ、定期的なメンテナンスや適切な口腔衛生管理を怠ると、周囲の組織に炎症が起こるリスクもあります。

治療を検討する際は、医師と十分に相談し、ご自身の健康状態やライフスタイルに合った選択をすることが大切です。

ブリッジのメリット・デメリット

ブリッジを装着する様子

ブリッジ治療を検討している方に向けて、ブリッジのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

ブリッジのメリット

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えにして人工の歯を固定する治療法です。治療期間が比較的短く、外科的な手術を必要としないため、体への負担が少ないことが特徴です。

また、見た目も自然に仕上がることが多く、噛む機能を早期に回復できる点も利点です。保険適用となるケースもあり、費用面での負担が軽減されることもあります。

さらに、入れ歯と比べて違和感が少なく、日常生活でのストレスが抑えられる傾向にあります。

ブリッジのデメリット

一方で、ブリッジ治療には注意すべき点もあります。人工歯を支えるために、健康な両隣の歯を削る必要があり、これらの歯に負担がかかることがあります。支えとなる歯が弱い場合や歯周病がある場合は、ブリッジが適さないこともあります。

また、ブリッジの下に汚れがたまりやすく、定期的なメンテナンスや丁寧な歯磨きが不可欠です。長期間使用すると、支えとなる歯の寿命が短くなる可能性もあるため、治療前に十分な説明を受け、納得した上で選択することが大切です。

インプラントとブリッジの費用・治療期間・寿命の目安

インプラントとブリッジにかかる費用のイメージ

インプラントとブリッジは、歯を失った際の代表的な治療法ですが、それぞれ費用や治療期間、寿命の目安が異なります。

インプラントの費用・期間・寿命

インプラント治療は、人工歯根を顎の骨に埋め込む外科的な処置が必要となるため、一般的に費用は1本あたり30万円から50万円程度が目安とされています。

治療期間は、骨の状態や治療計画によって異なりますが、手術から最終的な被せ物の装着までおおよそ3か月から半年程度かかることが多いです。

インプラントの寿命は、適切なメンテナンスを行うことで10年以上機能するケースもありますが、個人差や口腔内の衛生状態によって異なります。

ブリッジの費用・期間・寿命

ブリッジは、両隣の歯を削って土台にし、人工歯を橋渡しする治療法です。費用は使用する材料や本数によって異なりますが、保険適用の場合は数万円から、自由診療の場合は10万円以上かかることもあります。

治療期間は比較的短く、1〜2ヶ月程度)で完了する場合が多いです。寿命の目安は、一般的に7〜10年程度とされていますが、支台となる歯の状態や日々のケアが重要です。

保険適用の有無と注意点

インプラントは原則として保険適用外ですが、特定の疾患や事故による場合など一部例外があります。ブリッジは保険適用となることが多いですが、材料や設計によっては自由診療となることもあります。

治療法ごとにメリット・デメリットがあり、口腔内の状態やライフスタイルに合わせて選択することが大切です。

インプラントとブリッジのリスクと注意点

インプラントとブリッジのリスクと注意点を紹介する歯科医師の女性

インプラントやブリッジ治療には、それぞれ特有のリスクや注意点が存在しますので、治療を検討されている方は事前にしっかり理解しておくことが大切です。

治療後に起こりやすいトラブル

インプラント治療後は、歯ぐきの腫れや痛み、インプラント周囲炎といった炎症が生じる場合があります。

一方、ブリッジでは支えとなる歯に過度な力がかかり、歯の破折や虫歯、歯周病のリスクが高まることが知られています。

いずれの治療法も、適切なケアを怠るとトラブルが発生しやすくなるため、日常的な口腔ケアが重要です。

長期的な健康リスク

インプラントは人工物であるため、稀に骨との結合が不十分となるケースや、加齢や全身疾患の影響で骨が減少し、インプラントが不安定になることがあります。

ブリッジの場合、支えとなる歯の寿命が短くなる可能性があり、将来的にさらなる治療が必要になることも考えられます。

どちらの治療も、長期的な視点でのリスクを把握しておくことが大切です。

再治療やメンテナンスの重要性

インプラントやブリッジは、治療後も定期的なメンテナンスが不可欠です。歯科医院での定期検診やクリーニングを受けることで、トラブルの早期発見や健康維持につながります。

また、ご自身でのセルフケアも欠かせません。再治療が必要になる場合もあるため、治療後のサポート体制についても事前に確認しておくと安心です。

自分に合った治療法の選び方

自分に合った治療法の選び方のポイントのイメージ

インプラントとブリッジ、どちらの治療法が自分に適しているのかを判断するためのポイントについて解説します。

インプラントが向いている人の特徴

インプラントは、顎の骨の状態が良好で、全身的な健康状態に大きな問題がない方に選択されることが多い治療法です。

特に、周囲の健康な歯を削ることなく欠損部分を補いたい方や、しっかりとした噛み心地を重視する方に向いています。

また、長期的なメンテナンスが可能で、治療後のセルフケアに積極的に取り組める方にも適しています。

ただし、糖尿病や重度の歯周病など、特定の疾患がある場合は適応が慎重に判断されます。

ブリッジが向いている人の特徴

ブリッジは、インプラントのような外科手術を希望しない方や、顎の骨量が不足している方に選ばれることが多い治療法です。周囲の歯が健康で、支台となる歯に問題がない場合には比較的短期間で治療が完了する点が特徴です。

また、全身疾患や骨の状態により外科的治療が難しい方にも適応されることがあります。

ただし、支台となる歯への負担や、将来的な歯の健康への影響についても考慮が必要です。

インプラント・ブリッジ治療後のケアと生活の注意点

インプラント・ブリッジ治療後のケアと生活の注意点のイメージ

インプラントやブリッジ治療後のケアと生活上の注意点について、日常で意識したいポイントやセルフケア、長持ちさせるための工夫を詳しく解説します。

日常生活で気をつけること

インプラントやブリッジ治療後は、治療部位への過度な負担を避けることが大切です。特に治療直後は、硬い食べ物や粘着性の強い食品を控え、やさしく噛むよう心がけましょう。

また、喫煙や過度な飲酒は傷の治癒を妨げる可能性があるため、できる限り控えることが望ましいです。

日常生活で無意識に歯ぎしりや食いしばりをしてしまう方は、歯科医師に相談し、必要に応じてマウスピースなどの対策を検討することも重要です。

セルフケアと定期メンテナンスの方法

インプラントやブリッジは天然歯と同様に、毎日の丁寧な歯磨きが不可欠です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなど補助的な清掃器具も活用し、歯と歯の間や治療部位周辺の汚れをしっかり取り除きましょう。

また、セルフケアだけでは落としきれない汚れやトラブルの早期発見のため、定期的な歯科医院でのメンテナンスを受けることが推奨されます。

長持ちさせるためのアドバイス

インプラントやブリッジを長持ちさせるためには、毎日のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアの両立が大切です。

加えて、噛み合わせの変化や装置の緩みなど、気になる症状があれば早めに歯科医院へ相談しましょう。

生活習慣の見直しや、歯科医師の指導に従ったケアを継続することで、治療後の健康な口腔環境を維持しやすくなります。

まとめ

それぞれに合った方法で失った歯を治療した女性達

この記事では、歯を失った際の治療法として選ばれるインプラントとブリッジについて、それぞれの特徴や違いを詳しく解説しています。

インプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込む方法で、周囲の歯に負担をかけにくい一方、外科手術や費用がかかる場合があります。

ブリッジは両隣の歯を土台にして人工歯を装着する方法で、比較的治療期間が短く費用も抑えやすいですが、健康な歯を削る必要が生じることもあります。

インプラント治療やブリッジ治療を検討されている方は、北九州市小倉区、北九州モノレール「平和通駅」より徒歩5分にある歯医者「柴田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、患者様が安心して治療を受けられるようアットホームな雰囲気を大切にしております。そして患者様と一生のお付き合いを目指して最大限の努力をしています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。

« »

北九州市小倉北の歯医者「柴田歯科医院」

所在地 〒802-0007
福岡県北九州市小倉北区船場町3-5-301
電話番号 093-511-2073

北九州市小倉北の歯医者「柴田歯科医院」 診療時間