北九州市小倉北の歯医者「柴田歯科医院」 お問い合わせ

北九州市小倉北の歯医者「柴田歯科医院」 WEB予約

歯のコラム

インビザラインとは?特徴・メリット・治療の流れと他矯正法との違いを徹底解説

2025年6月30日

インビザラインファーストのマウスピースと治療説明のイメージ

こんにちは。北九州市小倉区、北九州モノレール「平和通駅」より徒歩5分にある歯医者「柴田歯科医院」です。

目立たない矯正治療を探している方の間で、近年インビザラインという言葉をよく耳にするようになりました。従来のワイヤー矯正とは異なり、透明なマウスピースを使うこの治療法は、日常生活への影響が少ないと考えられています。

インビザラインは、取り外し可能なアライナーを段階的に交換しながら歯並びを整える矯正方法です。目立ちにくさや通院頻度の少なさなど、従来の矯正治療と異なる特徴があるため、幅広い年代の方が検討する場合があります。

ここではインビザラインについて詳しく解説いたしますので、ぜひ参考にしてください。

インビザラインとは何か

インビザラインのマウスピースを手に持ち微笑む女性

インビザラインは、従来のワイヤー矯正とは異なる特徴を持つマウスピース型矯正装置として注目されています。

ここでは、インビザラインの基本的な仕組みや治療の流れ、他の治療法との違い、日常生活でのセルフケアのポイントについて詳しく解説します。

インビザラインの仕組みと特徴

インビザラインは、透明な医療用プラスチック製のマウスピース(アライナー)を用いて歯を少しずつ動かす矯正治療です。

患者一人ひとりの歯並びを精密にシミュレーションし、段階的に形状が異なるアライナーを作製します。これにより、歯にかかる力をコントロールしながら理想的な位置へ導くことが可能となります。

ワイヤーやブラケットを使用しないため、見た目が自然で、取り外しもできる点が大きな特徴です。

他の矯正治療との違い

インビザラインは、従来の金属ワイヤー矯正やセラミックブラケット矯正と比べて、装置が目立ちにくく、口腔内の清掃がしやすいという利点があります。

一方で、歯の移動量や症例によってはワイヤー矯正が適している場合もあります。歯周病や虫歯のリスクがある方は、事前に治療を行うことが重要です。

自身の症状や生活スタイルに合わせて、歯科医師と十分に相談することが大切です。

インビザライン治療中のセルフケアと予防

インビザラインは取り外しが可能なため、歯磨きやデンタルフロスによる清掃がしやすいですが、アライナー自体の清掃も欠かせません。

食事の際は必ずアライナーを外し、食後は正しい歯磨きとフロスの使用を心がけましょう。また、アライナーの洗浄には専用のクリーナーを用いると衛生的です。

治療中に歯周病や虫歯を予防するため、定期的な歯科医院でのチェックや、歯周病専門医や認定歯科衛生士によるプロフェッショナルケアも有効です。

インビザラインの特徴と他の矯正法との違い

インビザラインのマウスピースとワイヤー矯正の模型を持つ女性

ここでは、インビザラインの特徴を他の矯正法と比較しながら、具体的な違いや適用範囲について詳しく解説します。

ワイヤー矯正との違い

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーで力を加えて歯を動かす方法です。

これに対してインビザラインは、透明なマウスピース(アライナー)を一定期間ごとに交換しながら歯を徐々に動かします。

インビザラインは取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすく、口腔内の衛生管理がしやすいという利点があります。

一方で、装着時間を守らないと十分な効果が得られない場合があります。

ワイヤー矯正は複雑な歯並びにも対応しやすい一方、装置が目立ちやすく、清掃が難しいという課題があります。

他のマウスピース矯正との違い

インビザラインは、独自のデジタル技術を用いた治療計画や、多数の症例データを活用した精度の高いシミュレーションが特徴です。

他のマウスピース矯正と比べて、細かな歯の動きや幅広い症例に対応できる場合があります。

インビザラインの適用範囲と症例

インビザラインは、軽度から中等度の歯並びの乱れに広く適用されていますが、重度の不正咬合や顎の骨格的な問題がある場合には、ワイヤー矯正や外科的治療が必要となることがあります。

自分の症状がインビザラインで対応可能かどうかを判断するためには、歯科医院で精密検査を受け、治療計画や予想される結果について納得できるまで説明を受けることが大切です。

インビザラインのメリットとデメリット

インビザラインのメリットとデメリットのイメージ

ここでは、インビザラインの主な利点や注意すべき点について詳しく解説します。

インビザラインの主なメリット

インビザラインの大きなメリットは、装置が透明で目立ちにくく、周囲に気付かれにくい点にあります。

また、取り外しができるため、食事や歯磨きの際に衛生管理がしやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えやすいとされています。

金属アレルギーの心配が少ないことも利点のひとつです。

さらにワイヤー矯正と違い、お口の中を傷つけるリスクが少ないため、サッカーやバスケットボールなどのスポーツにも安心して取り組むことができます。

インビザラインのデメリットや注意点

一方で、インビザラインはすべての症例に適応できるわけではありません。

重度の歯並びの乱れや骨格的な問題がある場合は、ワイヤー矯正や外科的治療が必要となることがあります。

また、1日20〜22時間以上の装着が求められるため、自己管理が重要です。装着時間が不足すると、治療期間が延びたり、計画通りに歯が動かない場合があります。

治療中は、装置の洗浄や口腔内の清掃を怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まるため注意が必要です。

インビザライン治療の流れ

インビザライン治療の流れを説明する歯科医師

ここでは、インビザラインの治療の流れについて解説します。

初回カウンセリングと精密検査

インビザライン治療は、まず初回カウンセリングで歯並びや噛み合わせの悩みを相談することから始まります。

歯科医師は、患者さんの希望や生活習慣、過去の治療歴なども丁寧にヒアリングします。その後、レントゲン撮影や口腔内写真、歯型採取などの精密検査を行い、虫歯や歯周病の有無、顎の骨の状態などを総合的に評価します。

歯周病や虫歯が疑われる場合は、追加の検査や治療が必要になることもあります。

3Dシミュレーションと治療計画の作成

精密検査の結果をもとに、専用の3Dスキャナーで歯並びをデジタルデータ化します。このデータを用いて、治療後の歯並びをシミュレーションし、患者さんと一緒に最終的なゴールを確認します。

ここでは「どのくらい歯が動くのか」「治療期間はどの程度か」など、具体的な治療計画が立てられます。

治療開始からマウスピース装着までの手順

治療計画に同意すると、オーダーメイドのマウスピースが作製されます。マウスピースは1日20〜22時間以上の装着が推奨されており、食事や歯磨きの際には取り外すことができます。

装着前には、虫歯や歯周病の治療(保存治療や外科治療)が必要な場合もあるため、事前にしっかりと口腔内を整えることが重要です。

歯磨きやデンタルフロスの正しい使い方も、歯科衛生士から指導を受けるとよいでしょう。

定期診察と治療期間の目安

インビザライン治療中は、約1〜2か月ごとに定期診察が行われます。歯の動きやマウスピースの適合状態、歯周組織の健康状態などを確認し、必要に応じて治療計画を調整します。

一般的な治療期間は1年から3年程度ですが、症状や治療内容によって個人差があります。

治療中はセルフケアの徹底や生活習慣の見直しも重要となるため、気になる点は早めに歯科医師や歯科衛生士に相談しましょう。

インビザラインで治療できる歯並びとできないケース

インビザラインで治療できる歯並びとできないケースを考える女性

ここでは、インビザラインが適用できるケースとできないケース、さらに重度の歯周病やインプラント治療を受けている場合の注意点について、具体的に解説します。

インビザラインが適用できる歯並びの例

インビザラインは、軽度から中等度の歯列不正に幅広く対応できる治療法です。例えば、前歯の軽いガタつきやすきっ歯、軽度の出っ歯や受け口、歯のねじれなどが挙げられます。

これらはマウスピースによる段階的な圧力で歯を少しずつ動かすことで、理想的な位置に導くことが可能です。

インビザラインが適用できない症例とその対応策

重度の歯列不正や骨格的な問題がある場合、インビザライン単独では期待した効果が得られないことがあります。例えば、著しい出っ歯や受け口、顎のずれが大きい場合、外科的矯正やワイヤー矯正との併用が必要になる場合があります。

こうしたケースでは、まず歯科医院で「自分の歯並びはインビザラインで対応可能か」「他の治療法との併用が必要か」など、具体的な質問をするとよいでしょう。

重度の歯周病やインプラントがある場合の注意点

歯周病が進行している場合、矯正治療による歯の移動が歯周組織に悪影響を及ぼす可能性があります。

特に重度の歯周病では、まず治療や管理が優先されます。

また、インプラントが埋入されている部位は動かすことができないため、矯正計画に制限が生じます。

インビザラインの費用と料金体系

インビザラインの費用と料金体系のイメージ

ここでは、インビザライン治療の費用に関する具体的なポイントや、実際に歯科医院で確認すべき事項について詳しく解説します。

インビザライン治療の費用相場

インビザラインの費用は、一般的に全体矯正で70〜100万円程度が相場とされていますが、治療の難易度や期間、使用する装置の種類によって変動します。

部分矯正の場合は30〜60万円が相場です。

歯科医院によっては、初診相談料や精密検査料が別途必要となることがあるため、事前に見積もりを依頼し、費用の内訳を確認することが大切です。

費用に含まれる内容と追加費用の有無

インビザライン治療の費用には、通常、治療計画の作成、マウスピースの作製、定期的な診察料が含まれますが、管理料やリテーナー(保定装置)、治療後のメンテナンス費用は別途費用がかかる場合があります。

また、治療の途中で追加のマウスピース作成や補助的な処置が必要となる場合、追加費用が発生することもあります。

医療費控除や分割払いの利用について

インビザライン治療は、噛み合わせに問題がありその改善を目的とした場合、医療費控除の対象となることがあります。控除を受けるには、治療目的や領収書の保管が必要です。

また、多くの歯科医院では分割払いやデンタルローンの利用が可能な場合がありますので、事前に確認しましょう。

インビザライン治療後の注意点とアフターケア

インビザライン治療後の注意点のイメージ

ここでは、インビザライン治療後に特に重要となるリテーナーの役割や、後戻りを防ぐためのポイント、そして定期検診の意義について詳しく解説します。

リテーナー(保定装置)の役割と使用方法

インビザライン治療後は、歯が新しい位置に安定するまでの間、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着することが一般的です。リテーナーは、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐために重要な役割を果たします。

歯は骨や歯周組織に支えられていますが、移動直後は周囲の組織がまだ不安定なため、リテーナーによる固定が必要です。

使用方法や装着時間は個人差があるため、歯科医師の指示通りに管理することが大切です。リテーナーの清掃や保管方法についても、細菌繁殖を防ぐために丁寧なケアが求められます。

後戻りを防ぐためのポイント

治療直後は特に後戻りが起こりやすいため、リテーナーの使用を怠らないことが最も重要です。

また、歯周組織の健康状態が悪いと歯の安定性が損なわれるため、歯磨きやデンタルフロスによるセルフケアを徹底しましょう。

食事内容にも注意が必要で、硬いものや粘着性の高い食品はリテーナーや歯に負担をかける場合があります。

歯周病や虫歯のリスクが高い方は、歯周病専門医や認定歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを受けることで、後戻りのリスクをより低減できると考えられています。

まとめ

笑顔でパソコン作業する女性

インビザラインとは、透明なマウスピース型の矯正装置を使い、目立ちにくく歯並びを整える治療法です。

従来のワイヤー矯正と比べて取り外しができ、食事や歯磨きがしやすい点が特徴ですが、適応できる歯並びに限りがある場合もありますので、ご自身がインビザラインにて矯正できるのかを事前に確認してみましょう。

インビザラインを検討されている方は、北九州市小倉区、北九州モノレール「平和通駅」より徒歩5分にある歯医者「柴田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、患者様が安心して治療を受けられるようアットホームな雰囲気を大切にしております。そして患者様と一生のお付き合いを目指して最大限の努力をしています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。

北九州市小倉北の歯医者「柴田歯科医院」

所在地 〒802-0007
福岡県北九州市小倉北区船場町3-5-301
電話番号 093-511-2073

北九州市小倉北の歯医者「柴田歯科医院」 診療時間